みちくさおじさん山を歩く

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山

舟伏山(1040.3m)岐阜県山県市・本巣市 2017・4・16(日) 天気・晴れメンバー・3人

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1654379.jpg


No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_17102457.jpg


最近は家庭の事情で山から遠ざかっています。この山行は昨年2017年の記録です。

5:30自宅出発。山陽・中国・名神・東海北陸・東海環状と走り、現在の東海環状西の終点 関広美で下ります。
この先の東海環状が名神養老JCTまで開通すれば時間短縮されますが、一部区間は8年ほど、全線開通は10数年先でしょう。
関広美からR418~県道200~夏坂林道を終点のあいの森広場まで走ります。
到着が9:10と遅い時間のため駐車場は満車状態。仕方なく手前の路上の空いた所に止めます。
イワザクラの開花状態を心配していましたが、この車を見るとまず間違いないでしょう。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_20111984.jpg

9:20出発、はるか先の登山口を目指してテクテク、少し歩くと案内図があります。今日は右側の東ルートから登り左の橋の架かっている西ルートを下山します。イワザクラは東ルートの途中に群生しています。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_20241779.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_2038555.jpg

関西ナンバーはほとんど見当たらない車列の横を、登山口に向かいます。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_5455695.jpg

10分ほど歩いて登山口に着きました。この東ルートは2014年から2年間、森林伐採作業で通行止めになっていました。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_7214756.jpg

2013年頃の登山口。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_7272279.jpg

かわいいキャラクターの山県さくらちゃんの看板もなくなってしまいました。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_7305915.jpg

伐採で荒れ果てた登山道。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_7324967.jpg

以前の登山道。植林の中で陰気な感じもしましたが・・・
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_7353035.jpg

舟伏山方面を見る。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_7415365.jpg

緑のない荒れ果てた山肌の中、気丈に咲くスミレ。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_7435095.jpg

登山口から30分足らずで尾根に出ました。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1239637.jpg

歩きやすい尾根道。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_12394985.jpg

10:05桜峠です。三人連名の句碑が。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_12412165.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_12463732.jpg

さくら峠の案内板には、有名な根尾の薄墨桜の子孫を移植された人々の名前が刻まれています。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1247529.jpg

根尾の淡墨桜はここから西9キロほどの所にあり、これが子孫の桜です。条件が悪いのか、以前から比べてもあまり成長していないように見受けられますが・・・・
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1258122.jpg

30分ほど一登りでほぼ平坦なみのわ平です。このあたりの木々はまだ冬眠から目覚めていないようです。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_13492637.jpg

傾斜がましてきてあちこちに岩が見られるようになると、いよいよイワザクラのご対面近しです。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_13563196.jpg

上の方からかわいい・・という声が。あちらがいいですよ、と言われる方に行くと、咲いています岩陰や岩の隙間に。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1414740.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_142997.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1431139.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1424885.jpg

石灰岩の岩の隙間に咲き、鈴鹿山系の鎌ケ岳でも見られるそうですが、やはりイワザクラといえば舟伏山ですね。ただ最近は盗掘により個体数が減っているとか。残念なことです。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1451446.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1454156.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1418163.jpg

ゆっくりと花を見つめていたいけど、急な斜面の狭い範囲に咲いているので次の人に場所を譲りましょう。
急斜面から台地状の地形に変わります。舟を伏せたような山容から名づけられたといわれています。
さあボク達の季節だ!コバイケソウが頭をのぞかせています。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1444334.jpg

窪地にはまだ雪が残っています。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_14502388.jpg

一昨年2015年は雪が多く、4・12の同じ場所です。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_156731.jpg

11:40舟伏山山頂です。大勢の登山者で賑わっています。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11425960.jpg

三角点は二等点名は船伏山。舟は船になっています。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_9584250.jpg

2015年の山頂。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1061713.jpg

食事を済ませ西コースから下山、小舟伏に向かいます。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_10135936.jpg

前回は枝の間から見えた能郷白山、場所を覚えていなかったので見つけられませんでした。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_10163815.jpg

西コースにもコバイケソウが。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1172418.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1191517.jpg

よく見るとヤブレガサもニョキニョキと頭を出している。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1120152.jpg

20分ほど下ると小舟伏です。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11145134.jpg

ここからは尾根を離れ急傾斜で下っていきます。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11174862.jpg

ヤブレカサとイワザクラ。西コースでは初めてです。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1121434.jpg

カタクリも一輪まだ残っていました。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1123497.jpg

ヒトリシズカです。花の山だけあり、季節季節ごと多くの花が見られます。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11253842.jpg

13:05阿弥陀如来像です。ルートから少し外れているので、覗きこまなければ見落としそうですね。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_1133235.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11294174.jpg

沢沿いの道になります。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11342082.jpg

No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11344474.jpg

13:45林道終点です。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11374246.jpg

5分ほど歩くと西コース登山口です。
No483イワザクラ満開の岐阜舟伏山_b0185573_11391458.jpg

13:55駐車地点に帰ってきました。今日はイワザクラをタップリと鑑賞できて満足でした。また機会があれば来てみたいものです。

帰りの温泉、前回は関市内の(マーゴの湯)を利用しましたが、市内の道路が結構渋滞したので、今日は昨年11月にリニューアルオープンした(武芸川温泉)に向かいます。帰り道武芸川町のR418から一歩北に入った所にあり便利な場所になります。
ところが広い駐車場は満車状態、待つ時間がもったいないのでパスして帰ることにします。

往路を引き返し、まだ早い17:40に姫路に帰ってきました。

[今日のデーター]

姫路5:30⇒山陽・中国・名神・東海北陸・東海環状関広美IC⇒R418⇒県道200⇒夏坂林道終点あいの森広場9:10

出発9:20→東コース登山口9:30→桜峠10:05→みのわ平10:40→イワザクラ鑑賞→舟伏山11:40~12:10→小舟伏12:30→阿弥陀如来像13:05→西コース登山口13:50→駐車地点13:55

駐車地点出発14:10⇒往路引き返し⇒17:40姫路着
 
(走行距離 約660キロ  歩行距離 約6.5キロ  累積標高差 約800m)



by hotaka443 | 2018-05-12 20:34 | Comments(0)