みちくさおじさん山を歩く

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ

綿向山(1110m)滋賀県日野町・甲賀市 2013・2・14 天気・くもり メンバー・4人

1月5日に登った綿向山は最高の樹氷でしたが、今日は違うメンバーの案内を兼ね、再び樹氷を求めてやってきました。
金剛・高見山・三峰が関西の樹氷三山と言われますが、個人的には綿向が好きです。
尚コースは1月5日と同じなので、地形図やかなりの場所の写真は省略しています。

姫路を6時に出発、御幸橋駐車場に8:50に着きました。
前回はノーマルタイヤのため雪の駐車場まで入れず、かなり離れた県道182の路肩に駐車しましたが、今日は雪がありません。平日のため登山者の車もパラパラです。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_17363410.jpg


9:00スタートします。気温は0℃で無風です。見上げると上の方は白いので、樹氷は期待できそうです。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_17413873.jpg

15分ほどでひずみ谷小屋に着きました。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14161799.jpg

鉄橋を渡り対岸の退屈な植林の中のジグザグ道をひたすら登り、10:10 三合目の林道に出ます。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_175093.jpg

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_17514752.jpg

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_17493215.jpg

少し林道を歩いて登山口に入ります。少し登ると左下にあるあざみ小屋を見下ろし、10:40 五合目小屋に着きました。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_1872247.jpg

谷の向こうの竜王山は霞んでいます。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_20254289.jpg

ここで大休止で、Rさんが4人分持ってきて下さったおもちを焼きます。山で食べる焼きたてのおもちは 特別なお味でとっても美味しいです。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_1874240.jpg

20分ほど休憩して出発します。
11:20 台地状になった七合目に着きました。奥に小社がひっそりと建っています。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_18201044.jpg

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_18233427.jpg

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_18221688.jpg

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_20321092.jpg
このあたりより植林から自然林に変わり、樹氷が目を楽しませてくれるようになります。思わずキレイ!の歓声が上がります。曇空が残念ですが・・・
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_20323650.jpg

ここから冬期通行止めの夏道右と分かれ、左の冬道に入ります。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_20302051.jpg

冬道はかなりの急斜面ですが、ブナの原生林で幹や枝には樹氷がビッシリ!素晴らしい眺めに急登も気になりません。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14244025.jpg

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_1419245.jpg

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14245453.jpg

No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14265689.jpg
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14271993.jpg

Tさんは急斜面もなんのその ノーアイゼンで頑張っています。新雪なので歩きよいかもしれません。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14252745.jpg

自然の贈り物は感動を与えてくれますね。人の力ではとうてい真似をすることができない美しい造形に感謝です。尾根に出ました。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14374638.jpg
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_1438523.jpg

しかし残念ながらガスの世界です。少し歩くと頂上ですが期待した展望はゼロですが、これだけはどうすることもできません。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14391574.jpg
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14394426.jpg

時刻はちょうど12時です。青年の塔の下で昼食にしましょう。
食事をしているとガスが切れ、目の前に雨乞岳が姿を現し、続いて鎌ケ岳が・・・ガスは北から南へどんどん消えていきます。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14511628.jpg

                      真っ先に探す山はやはり鎌ケ岳です
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_1617976.jpg

綿向からの鈴鹿南部の山々の眺めは素晴らしいです。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_14523575.jpg

これまで青年の塔をゆっくり見たことがありません。何が書かれているのか・・・上の方にはめ込まれているプレートは「鈴鹿国定公園 綿向山1110m」の文字でした。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_15524893.jpg

12:50明るい日射しを受け、気温は3℃に上昇。回りの樹氷は落下を始めました。そろそろ山頂に別れを告げましょう。表参道は冬期閉鎖なので、竜王方面に引き返します。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_15571766.jpg

竜王方面と冬道分岐ですが、直射日光がふりそそぐので樹氷はもう見られません。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_1631328.jpg

樹氷がガサガサと乾いた音を立てて落ちてきます。融けるのではなくそのまま落下してくるので、トレースの後を見事に隠して行きます。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_16102814.jpg
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_169664.jpg

すっかり樹氷を落としてしまっ木々もあります。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_16151578.jpg

13:10 七合目に降りてきました。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_16162551.jpg

左側の石仏は、暖かい綿入れを着ているように見えます。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_16174942.jpg

下山はピッチが上がります。13:20 五合目小屋に着きました。谷の向こう左が竜王山です。
分岐にトレースが残っていたので、見晴らしのいい鉄塔からこちらを見ている人がいるかもしれません。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_16315433.jpg

あざみ小屋を通過、3合目の林道を横切り、植林の中を黙々と歩いて14:10ひずみ谷小屋に着きました。
アイゼンを横の流れで洗って駐車場へ急ぎます。振り返ると山肌から樹氷はすっかり消えていました。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_165214.jpg

14:40駐車場に到着、14:50帰路に着きます。
途中のGSから眺める中央綿向山。左の鉄塔が見える山が竜王山で、右が水無山です。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_164631.jpg

帰り道は前回と同様「蒲生野の湯」で身体を暖め、19:30姫路に帰ってきました。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_16522297.jpg

今年になって雪山はもう6回目、そろそろ春の花が恋しいですね。

2011・3・6に訪れた高知県南大王の福寿草はすでに咲き始め、2月15日から福寿草祭りが始まったそうです。まだ雪の舞う寒い日が続きますが、南国は春ですね。
No275  40日後再び樹氷の綿向山へ_b0185573_1791082.jpg

by hotaka443 | 2013-02-22 17:56 | Comments(0)