みちくさおじさん山を歩く

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山

羽束山(524m)~大船山(653.1m) 兵庫県三田市 2017・12・27(水) 天気・曇り メンバー・4人

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1395111.jpg


No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_2094199.jpg


羽束山

今年最後の山は近くの北摂の里山行です。
中国道を神戸三田ICで下り左折、片側2車線の広い道を道なりに走り広大な団地を抜けてR176を横断、なおもそのまま直進すると県道37の交差点に着きます。

この先は片側1車線の県道68に変わりますが、直進約2.5キロで左に入る細い道角に「羽束山登山口と香下寺」の標柱が立っています。

県道から500m余り走ると広い駐車場に着きます。時刻は8:20、7時に姫路を出発したの1時間20分かかりました。

駐車場の左奥は香下寺で、正面は背の高い堤防が横たわっています。その奥の山は三等三角点香下村のある宰相ケ岳のようです。羽束山はもっと右になりここからは見えません。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_18151376.jpg

8:25出発しましょう。他に車はなく今のところ私たちだけのようです。登山口は駐車場から右に進みます。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_12452756.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_12475137.jpg

石段を登ります。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_12504513.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1251661.jpg

8:40 階段を登ること15分、お地蔵さんが迎えてくれる六丁峠に着きました。ここはT字路で左が羽束山、右が勘五郎山です。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_12572894.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_21184656.jpg

登るにつれてあたりはうっすらと雪化粧に変わってきました。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15174510.jpg

転落防止のロープが張り巡らされた危なっかしい木橋。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15201016.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15233894.jpg

登山道から離れたところにお地蔵さんが。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15225632.jpg

ほどなく左へ展望岩の標識を見送り、登りつくと観音堂です。前の広場にはお正月の参拝者用の薪が積まれています。時刻は8:55、登山口から30分です。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1547426.jpg

南に向かい1段上がると鐘楼があり、さらにその先には羽束神社があります。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15554992.jpg

神社から少し下がると展望台です。南方の展望が一気に広がりますがどんよりとした空模様、視界はイマイチですが、右の方に有馬富士が確認できます。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_16114675.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15355796.jpg

観音堂まで戻り宰相ケ岳に向かいますが、私設道標は木器バス停とあります。この道標しか見当たらないので、とにかく下ってみましょう。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_17252280.jpg

登りの参道とは違いあまり整備はされていないようで、荒れたところもあり、またちょっとした滑りやすい岩場もあります。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1727302.jpg
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1713796.jpg

15分ほどでコルに降りてきました。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_17101385.jpg

十字路になっており直進が宰相ケ岳、左が下山方向の香下寺なので直進します。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_17262569.jpg

踏み跡が薄い直登の道です。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_195841.jpg

9:40宰相ケ岳に着きましたが、樹木に囲まれ展望はよくありませんが、東方に羽束山がのぞいています。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19291515.jpg

三角点は三等香下村です。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19265772.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19313145.jpg

展望がよくないのですぐに下山します。登ってきた道を引返し10時コル着です。ここから香下寺の駐車場に下ります。
道は不明瞭で道標やテープ類は見当たりませんが、谷筋をどんどん下っていきます。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19394661.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19401657.jpg

やがて下の方に池が見えてきました。この池は駐車場から見上げた堤防の池です。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1944447.jpg

池の横を下ると駐車場の上に下りてきました。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1954785.jpg

時刻は10:15,1時間50分のハイキングでした。登山靴のまま次の大船山に走ります。

大船山

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_20484699.jpg


一度県道68まで下り左折、少し走ると左に入る道があります。市道でしょうか。北上すると県道323に出るので左折、すぐに県道37に合流するので今度は右折します。

4キロほど走ると道路の右側に大舟山の道標があるので右折します。地形図は「船」ですが道標は「舟」の文字です。400mあまり走ると電気柵で通行止めです。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1510273.jpg

手間に右に入る畔道があるので邪魔にならないように駐車します。時刻は10:45になっています。
お昼はちょうど山頂になりそうです。
10:50出発します。昼間は通電しないと書かれている電気柵のフックを外し、中に入ります。
5分余りで右側に第一の池が現れました。池は三つあります。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15164829.jpg

第二の池の上に大きな第三の池があります。道は池の手前の堤防上を歩きます。雪が舞ってきました。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15185538.jpg

池を通り過ぎたところに立つ道標。十倉は登ってきた方向の集落で波豆川は尾根を越えた向こう側です。大船山の表示がないので右上にマジックでどなたかが記入されています。初めての人には親切な記入ですね。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1528885.jpg

右側を流れる小沢に沿って登ります。歩きやすい道ですが所どころ倒木などで荒れた箇所もあります。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1532848.jpg

沢の源頭部あたりを通過。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15384122.jpg
道標の立つ三差路に着きました。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15394872.jpg

高度が上がると雪もチョッピリ増えてきました。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15421145.jpg

分岐に設けられた記帳所です。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15483450.jpg

ここから急な登りになり、要所要所にロープが設置されています。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15525183.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15532376.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15534611.jpg

急登もやっと終わり上空が明るくなって山頂に飛び出しました。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_15574191.jpg

11:55なのでスタートから1時間5分かかりました。三角点は三等、点名は大舟谷です。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1742087.jpg

それにしてもすごい数の方位板です。13枚は確認できます。 
この方位版いつ頃の設置か、現在は樹木の生長で視界は限られています。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_17264021.jpg

南には先ほど登ってきた羽束山と宰相ケ岳が曇天の空にぼんやり浮かんでいます。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_17214026.jpg

南西方向の写真中央に三角形の山が重なっていますが、手前は清水山で後方が有馬富士のようです。
尚、有馬富士の後方あたりに17~18キロ先の雄山・雌山が肉眼では見えますが、写真では無理のようです。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19274020.jpg

No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1440209.jpg

説明文
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_17102267.jpg

薄日が差してきました。お昼にしましょう。ぜんざいやラーメンの暖かいメニューをごちそうになります。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_1934511.jpg

12:50約1時間を山頂で過ごしました、さあ下山しましょう。雪で滑らないように急坂を慎重に下ります。
10分ほどで記帳所のコルまで下りてきました。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19403491.jpg

後はのんびり往路を引き返し、13:40車に無事到着です。登り1時間5分、下り50分でした。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19442957.jpg
駐車地点から見る大船山。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_19464516.jpg

13:45さあ次はお楽しみの温泉に向け出発です。実はもう一山、ほど近い千丈寺山の予定でしたが、皆さんもうたっぷり楽しんだから温泉に入り帰ろう、という話にまとまりました。

温泉は帰り道からちょっと寄り道の(有馬富士 花山乃湯)に入ります(¥650)14:05~15:10
冬場の温泉は気持ちが安らぎ、山の疲れも流してくれます。
No477 2017年の〆は北摂の里山・羽束山と大船山_b0185573_2073152.jpg


帰りは往路を引き返し16:30姫路に帰ってきました。登山としては物足りませんでしたが、今年の山はこれで終了です。

今年は家庭の事情で思うように山に行けず、また時間の関係でブログの主な山28座が未掲載として残ってしまい、心残りの一年でした。

by hotaka443 | 2018-01-15 21:58 | Comments(0)