みちくさおじさん山を歩く

初日の出は八丈岩山で


八丈岩山
 (172.8m) 姫路市 2010・1・1 (金曜日・元旦) 天気 快晴


家のすぐ近くにある八丈岩山。ここ1年以上御無沙汰だが、最近地元の人達の手で以前より整備されたと聞いたので御来光を兼ねて登ってみた

姫路の日の出は7:08。7時前に登ると狭い頂上はかなりの人出。まだあちこちの登山道から登ってくる人の姿がある。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_179991.jpg

東の空、日の出を迎える播磨アルプス上空には雲の帯があり、その分御来光は少し遅れそうだ。中央の一番高い山が高御位(299.8m)で、すぐ左の円錐形の山が桶居山(247.6m)になる。 高御位と言えば標高が304.2mと思っていが、最近の地形図では299.8mなので4.4m低くなっている。三角点の位置を変えたのか、過去の測定誤差なのか・・・・
今朝はよく冷え込んでおり、すぐ南の面白山にある旧姫路測候所のアメダスでは、午前5時の気温が-1.8度だ。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_1711238.jpg

7:18頃、雲の上に太陽が「寒い中をお待たせしましまし」と顔を出した。輝かしい2010年のスタートだ。ちょうど山の向こうの太陽の下あたりが、鹿島神社になる。今頃長蛇の車の渋滞が発生している頃だろう。左の山はヤブ山の高山(298.3m)
初日の出は八丈岩山で_b0185573_17203833.jpg

太陽が高くなるにつれ,潮が引いたように人影が見えなくなった。改めてあたりを見渡すと、以前はなかった記名ポストが設けられ、木々には名札が付けられている。四方八方から登山道が頂上に集まっており、道標も付けられてる。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_18182397.jpg

四等三角点八丈岩山と小さな社がある。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_18334383.jpg

八丈岩山についての説明書。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_18384119.jpg

山名になっている八丈岩。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_18583616.jpg

初日の出は八丈岩山で_b0185573_21581765.jpg

すぐ下には姫路城。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_18564635.jpg

少し西に下がった大岩からは、西方面の景色が広がる。右端の山は一等三角点のある城山(点名は大山)。
加古川にも一等三角点の城山があるが、こちらは点名が志方城山で区別している。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_1854396.jpg

新在家側の登山口。標高差は100mほどだが、登山コースでは一番の急登である。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_209326.jpg


午後、大阪の住吉大社に初詣に行ってきたが、さすがにすごい人。南海住吉大社駅からわずか150mほどを入場制限があり、30分ほどかかる。カメラ忘れのため携帯で。(ここらへん?の文字はいたずらです)
初日の出は八丈岩山で_b0185573_20435260.jpg

あと少しのところまで近ずいたが、それでも入れないので北参道にまわる)
初日の出は八丈岩山で_b0185573_20463881.jpg

有名な太鼓橋を渡りたかったが中央参道を歩けなかったので、見るだけ。
初日の出は八丈岩山で_b0185573_20522216.jpg

あまりの人混みで、住吉大社は3枚だけ。

         
by hotaka443 | 2010-01-02 19:08 | Comments(0)